神田外語大学 武田ゼミ 未来を変える、あなたの研究がここから始まる。 武田ゼミの活動内容 担当教員 武田 明典 神田外語大学 外国語学部 英米語学科 教授 この度は、武田ゼミの紹介ページをご覧いただきありがとうございます。私たちのゼミでは、「人間がどのように考え、学び、そして他者と関わるのか」という、誰もが抱く根源的な問いを、教育心理学や認知科学といった学問領域から探究します。特に、インターネットやSNSなど情報が氾濫する現代社会で必須となる、「批判的思考力(クリティカル・シンキング)」と「科学的な情報リテラシー」の習得に力を入れています。情報を鵜呑みにせず、論理的に分析し、自分の言葉で深く考察する力を養うことが、本ゼミの最大の目標です。 経歴 MISSION 「複雑な情報を論理的に分析する『批判的思考力』を身につけ、それを基盤として多様な他者と協働し、現代社会の課題解決に貢献できる 『コミュニケーション実践者』 を育成する。」 武田ゼミ ViSION 「大学での学びを通じて得た『心理学的洞察力』と『協働スキル』を、自身のキャリアパス形成に確実につなげ、 『未来の課題を先読みできる』 プロフェッショナルを育成する、神田外語大学で最も実践的な知の拠点となる。」 武田ゼミ 専門分野と研究の柱 武田ゼミの学びは、「人間はどう考え、どう学び、どうコミュニケーションをとるのか」という根源的な問いからスタートします。複雑な現代社会を論理的に生き抜く力を、以下の三つの柱を通じて磨きます。 教育心理学 — 「考える」メカニズムの解明 私たちは、学習・思考・発達のプロセスを科学的に探究します。単なる知識の暗記ではなく、「なぜそう考えるのか」「どうすれば効果的に学べるのか」というメカニズムそのものに迫ります。 批判的思考力 — 情報社会を「洞察」する力 情報が氾濫する現代において、情報を「鵜呑みにしない」知性が求められます。本研究の柱では、論理学や認知心理学の知見を用い、情報や主張の真偽と妥当性を客観的に評価するスキルを徹底的に鍛えます。 国際コミュニケーション実践 — 思考を「世界」に届ける力 いくら深く考えても、それを他者に正確に、説得力をもって伝えられなければ意味がありません。ここでは、コミュニケーション心理と情報リテラシーを応用し、論理的な思考を異文化や多様なコミュニティへ届ける実践的なスキルを探ります。 出版書籍 「人が考え、学び、生きる」というテーマで、一般向けの心理学から専門的な教育理論まで、複数の著作を刊行しています。この多様な知識をベースに、皆さんが自身の興味を学術的な探究へと発展させるサポートをしていきます。 教育原理教師と学生が知っておくべき『教育原理』 書籍詳細 教育方法論・ICT活用教師と学生が知っておくべき『教育方法論・ICT活用』 書籍詳細 教育心理学教師と学生が知っておくべき『教育心理学』 書籍詳細 Find Out More 武田ゼミの活動報告 View All Posts 最新記事 【武田ゼミ 公式サイト開設】神田外語大学で「クリティカル・シンキング」と「認知科学」を学ぶ